おすすめタイヤ通販5選はコチラ

おすすめタイヤ通販5選【プロ厳選比較】ホイールセット安い店ランキング

  • 安いタイヤ通販サイトはどこ?
  • タイヤ通販は失敗しないか不安…

タイヤ通販サイトはたくさんあって、どれを選べばいいか悩みますよね。リサーチ不足で利用すると、以下のような失敗をする可能性があります。

  • 他サイトのほうが安かった
  • タイヤを取り付けるまでに手間がかかった
  • 粗悪なタイヤホイールをつかまされた

更に、タイヤ通販にはそれぞれ特徴があるので、あなたに合ったタイヤ通販を選ぶことも重要です。

そこで本記事では、タイヤ卸売業(タイヤディーラー)をしている筆者が厳選したおすすめのタイヤ通販5店を比較して、特徴などをまとめました。

その他、タイヤ通販を利用する上で役立つ情報も本記事で網羅しています。

この記事を読めばあなたにあったタイヤ通販サイトが見つかり、失敗しないタイヤ交換ができます。

「タイヤホイールセットが安い店ランキング」までスクロールする

この記事を書いた人
ニワトリ先生

ニワトリ先生

月間10,000PVのタイヤ情報ブログ「タイヤクラス」運営者

タイヤ販売会社に現役勤務中

タイヤ業界歴10年目~

>>詳しいプロフィールを見る

目次

タイヤ通販おすすめ5店を比較【安さ・取り扱いメーカー・使いやすさ】

おすすめタイヤ通販5店を紹介します。タイヤ通販を比較するときにチェックしたいポイントは3つです。

タイヤ通販比較の3つのポイント
  • 安さ:タイヤ代だけでなく、工賃などを含めた総額でチェック
  • 使いやすさ:安さだけでなく、かかる手間も考えよう
  • 取り扱いメーカー:安心の一流か、安さの輸入か
スクロールできます
サイト名
クリックで詳細
公式サイト1台分
コミコミ
参考価格
メイン
取り扱い
ブランド
使いやすさこんなひとに
おすすめ
取付店数
TIREHOODロゴ
タイヤフッド詳細
価格を調べる35,640円一流ブランドラクに交換したい
タイヤをネットではしめて買うひと
5,000店
オートウェイのロゴ
オートウェイ詳細
価格を調べるなし格安輸入ブランド海外製でも気にしない
とにかく安く済ませたい
3,000店
Amazonのロゴ
アマゾン詳細
価格を調べる31,790円一流ブランド多少手間がかかってもいい
1流メーカーを最安で買いたい
6,000店
フジコーポレーションのロコ
フジ・コーポレーション詳細
43,320円一流ブランドドレスアップも考えている
2,460店
カーポートマルゼンのロゴ
カーポートマルゼン詳細
価格を調べる37,680一流ブランドドレスアップも考えている3,500店
ダンロップ エナセーブEC204 155/65R14 1台分(工賃などの諸費用すべて含むコミコミ価格
タイヤ通販を厳選した基準
  • 価格が安い
  • タイヤ直送&取り付け予約ができる
  • 安心の実績がある
  • 安全なタイヤホイールのみを取り扱っている

一覧表で気になるタイヤ通販を見つけたら、タイヤ通販名をクリックして詳細をチェックしましょう。

TIREHOOD(タイヤフッド)は2つの無料保証付きでタイヤ通販初心者におすすめ

タイヤフッドでタイヤ検索をしている画面
タイヤフッドがおすすめなひと
  • タイヤをネットで買うのがはじめて
  • 車に詳しくない
  • めんどくさいのは嫌い

TIREHOOD(タイヤフッド)は、タイヤと取り付け予約が一度で完結するサービスです。

三菱商事グループ会社とカー用品店最大手のオートバックスセブンが出資した企業が運営しているので、信頼性も◎

タイヤフッドは多くのひとに利用されているタイヤ通販です累計販売70万本以上

運営会社株式会社 BEAD
取り扱いメーカー・ブリヂストン ・ダンロップ ・ヨコハマ
・ミシュラン ・トーヨー ・グッドイヤー など
取付店約5,000店
ガソリンスタンド・オートバックスなど
取付予約のしかたネット上で完結
パンク保証あり(無料) 有料プランもあり
納期タイヤ・ホイールセットともに:約1週間
タイヤフッドの工賃・送料はこちらをクリック

タイヤ単品の工賃

インチ通常の提携店工賃
1本あたり(税込)
オートバックス工賃
1本あたり(税込)
16インチ以下2,640円3,300円
17・18インチ3,190円3,850円
19インチ4,290円4,950円
20インチ4,840円5,500円
21インチ以上5,500円6.160円
オートバックス工賃のほうが高い理由は空気のかわりにチッソガスを充填するから

タイヤフッドの工賃はタイヤ交換に必要な「廃タイヤ処理料」「ゴムバルブ代」が含まれているコミコミ工賃です。

タイヤホイールセット工賃

インチ通常の提携店工賃
1本あたり(税込)
オートバックス工賃
1本あたり(税込)
全サイズ1,320円1,980円

送料

タイヤのみ
1本分(税込)
ホイールセット
1分(税込)
1,100円
(大型2,750円)
4,400円
タイヤフッドのメリット
タイヤ購入と取り付け予約が一度で完結する
交換費用がすべてコミコミでわかりやすい
アフターフォローが充実(無料のパンク保証&サイズ間違い保証)
タイヤフッドのデメリット
最安ではない
格安輸入タイヤの品揃えが悪い

タイヤ購入から取付予約、支払いまでネットで完結するのはタイヤフッドだけ。電話やメールのやり取りも不要、現地での支払いもありません。予約日に手ぶらで取付店にいくだけです。

提携取付店が5,000店以上

タイヤフッドは自宅近くの取付店を自分で選べるから、遠出する必要がありません。

タイヤフッドの取付提携店を検索している画面

万が一タイヤサイズを間違えてしまっても、キャンセル手数料・返送費用なしでタイヤを変更可能。安心してタイヤを選べます。

タイヤフッドには無料のパンク保証(6か月)があるので購入後も安心。さらに安心したいひとのために、2つの有料プランも用意されています。

\ 1流ブランドを手間なく買うなら/

関連記事:タイヤフッドのリアルな口コミ・評判を徹底調査|最新クーポンもあり

AUTOWAY(オートウェイ)は格安輸入タイヤの品揃えが豊富なタイヤ通販

オートウェイトップページ
オートウェイがおすすめなひと
  • 海外製でも気にしない!とにかく安く済ませたい
  • なるべく早くタイヤ交換したい

AUTOWAY(オートウェイ)は格安輸入タイヤの品揃えが豊富な通販サイトです。

オートウェイの親会社は「カーと言えばグー」のサービスを運営しているプロトコーポレーションなので信頼性は◎

累計販売3,000万本以上の実績があり、タイヤネット通販の累計・年間販売本数1位にかがやいています。

運営会社株式会社 オートウェイ
取り扱いメーカー・NANG KANG ・DAVINTI ・MOMO
・FAINALIST ・HIFLY ・ZEETEX など
取付店約3,000店
ガソリンスタンド、整備工場など
取付予約のしかた取り付け店と電話・メール
(web予約もあり)
パンク保証なし
納期タイヤのみ:最短翌日
ホイールセット:最短翌々日
オートウェイの工賃・送料はこちらをクリック

タイヤ単品の工賃

インチ1本あたり(税込)
15インチ以下1,980円
16~18インチ2,420円
19・20インチ2,970円

工賃にはタイヤ交換に必要な廃タイヤ処理料・ゴムバルブ代は含まれていません。取付店によって費用が違い、現地での支払いが必要です。

別途費用目安
  • 廃タイヤ処理料:330~660円/1本(1台分4本)
  • ゴムバルブ代:110円~440円/1コ(1台分4コ)

タイヤホイールセット工賃

インチ1本あたり(税込)
軽自動車825円
普通車から
20インチまで
1,100円

送料

  • 全品無料(沖縄・離島・個人宅除く)
オートウェイのメリット
格安輸入タイヤの品揃えが豊富
最短当日発送
送料無料
オートウェイのデメリット
1流ブランドの品揃えが悪い
パンク保証がない

最短翌日到着

オートウェイなら購入した1~2日後にタイヤ交換をすることも可能急いでいるひとにもおすすめです(取り付け店に要相談)。

オートウェイの購入から発送、取り付けまでの流れの図
最短翌日に到着する

豊富な品揃えで、めずらしいサイズの格安輸入タイヤも見つかります。タイヤ選びに迷ったら、オススメ輸入タイヤや商品レビューを参考にしましょう。

オートウェイには日本メーカータイヤの取り扱いもありますが、国産ではないタイヤが多く、ほとんどが海外仕様の逆輸入品です。

\ 格安輸入タイヤを買うなら /

関連記事:オートウェイの評判・使い方は?タイヤ販売のプロが実際に使ってみた

【期間限定】

5%OFFクーポン配布中

スタッドレスタイヤ単品・ホイールセットが5%OFFで購入できる‼安い輸入タイヤを更に安く‼クーポン・詳細は以下ボタンから

\ ~10月31日までの期間限定 /

Amazon(アマゾン)は一流メーカーのタイヤが最安価格帯で買える

Amazonでタイヤ検索をしている画面
Amazonがおすすめなひと
  • 少し手間がかかっても、一流ブランドタイヤをなるべく安く買いたい

ショッピングサイト最大手のAmazon(アマゾン)ではタイヤ購入&取付予約ができます。

運営会社Amazon.com株式会社
取り扱いメーカー・ブリヂストン ・ダンロップ ・ヨコハマ ・トーヨー
・ミシュラン ・グッドイヤー ・ハンコック ・コンチネンタル など
取付店約6,000店
整備工場、ガソリンスタンドなど
取付予約のしかた運営・取付店とメールもしくは電話
パンク保証なし
納期タイヤのみ:1~2日
アマゾンの工賃・送料はこちらをクリック

タイヤ単品の工賃(サービスチケット)

インチサービスチケット
1本あたり(税込)
15インチ以下1,980円
16インチ2,310円
17インチ2,750円
18インチ2,970円
19インチ3,630円

工賃にはタイヤ交換に必要な廃タイヤ処理料・ゴムバルブ代は含まれていません。取付店によって費用が違い、現地での支払いが必要です。

別途費用目安
  • 廃タイヤ処理料:330~660円/1本(1台分4本)
  • ゴムバルブ代:110円~440円/1コ(1台分4コ)

タイヤホイールセット工賃

  • タイヤホイールセット商品の取り扱いなし

送料

  • 無料
アマゾンのメリット
一流ブランドタイヤが最安で買える
Amazonポイントが使える&貯まる
アマゾンのデメリット
購入&直送方法がわかりづらい
取り付け予約に手間がかかる
パンク保証がない
ホイールセットの販売がない

Amazonには以下2種類の商品があります。

  • Amazonが販売している商品
  • Amazon以外が販売している商品(マーケットプレイスという)

そのため多くのショップが出品しているので、同じタイヤでもいろいろな価格が存在します。中古タイヤも販売されているので注意が必要です。

amazon comfirmed fit(旧Amazonガレージ)が便利

amazon comfirmed fitを利用すると、愛車に適合したタイヤに絞り込めます。タイヤ検索方法がわかりづらいときは利用したいですね。

amazon comfirmed fitを利用している画面

amazon comfirmed fitはこちら

出品者はAmazon.co.jpに絞り込む

外部提携店での取り付け予約は、Amazon.co.jpが販売する商品のみ対象です。出品者Amazon.co.jpにチェックを入れて絞り込みましょう。

アマゾンで出品者を絞る方法
Amazon.co.jpにチェックを入れる

「Amazon.co.jpが出品するタイヤ」に絞り込んで検索

こちらの記事では実際の流れを詳しく、わかりやすく解説しています。「Amazonで買ったタイヤを直送して交換する方法・実際の流れ」よければ参考にしてください。

\ 有名ブランド最安価格帯 /

フジ・コーポレーションは輸入車乗り、ホイールセット購入におすすめのタイヤ通販

フジ・コーポレーションがおすすめなひと
  • 輸入車に乗っている
  • アルミホイールセットを購入したい
  • 安く買いたいけど、ネットは不安

フジ・コーポレーションは創業50年を超える老舗で、東証一部上場企業です。

実店舗が全国に48店あり、ネットと同じ価格で買えるところも魅力です。自宅近くにあるひとは、直接店舗に行くのがラクです。

運営会社株式会社フジ・コーポレーション
取り扱いメーカー・ブリヂストン ・ダンロップ ・ヨコハマ ・トーヨー
・ミシュラン ・グッドイヤー ・DELINTE ・GRIP MAX など
取付店約2,000店:整備工場など
約460店:宇佐美
取付予約のしかたフジ:メール
宇佐美:ネットまたは電話
パンク保証あり
納期タイヤのみ:4~5日
ホイールセット:約1週間
フジ・コーポレーションの工賃・送料はこちらをクリック

フジコーポレーションのタイヤ通販でタイヤを購入した場合、取り付け場所が以下3種類あり、それぞれ工賃が異なります。

  • フジコーポレーション店頭
  • フジコーポレーション取り付け提携店
  • ガソリンスタンド宇佐美

タイヤ単品の工賃(組替)1台分

スクロールできます
フジコーポ店頭
(国産車)
フジコーポ店頭
(ミニバン・SUV・輸入車)
フジコーポ店頭
(4WD)
取り付け提携店宇佐美(軽・普通車)宇佐美(1BOX・SUV)
12インチ5,500円10,120円6,600円9,900円
13インチ5,500円10,120円6,600円9,900円
14インチ5,500円6,600円10,120円6,600円9,900円
15インチ6,600円7,920円8,800円10,120円6,600円9,900円
16インチ7,920円8,800円11,000円10,120円6,600円9,900円
17インチ8,800円11,000円13,200円12,320円6,600円9,900円
18インチ8,800円11,000円13,200円12,320円8,800円12,100円
19インチ10,120円12,320円14,520円8,800円12,100円
20インチ11,000円13,200円15,400円8,800円12,100円

工賃にはタイヤ交換に必要な廃タイヤ処理料・ゴムバルブ代は含まれていません。取付店によって費用が違い、現地での支払いが必要です。

1台分価格廃タイヤ処理料ゴムバルブ代
フジ店頭1,320円1,100円
提携店2,640円(目安)1,760円(目安)
宇佐美1,100円880円(目安)
【提携店】目安料金はHP記載 【宇佐美】目安料金は相場価格で算出

タイヤホイールセット工賃(脱着)1台分

スクロールできます
フジコーポ店舗
(国産車)
フジコーポ店舗
(ミニバン・SUV・輸入車)
フジコーポ店舗
(4WD)
取り付け提携店宇佐美(軽・普通車)宇佐美(1BOX・SUV)
12インチ5,500円5,500円2,200円~3,520円~
13インチ5,500円5,500円2,200円~3,520円~
14インチ5,500円6,600円5,500円2,200円~3,520円~
15インチ6,600円7,920円8,800円5,500円2,200円~3,520円~
16インチ7,920円8,800円11,000円5,500円2,200円~3,520円~
17インチ7,920円10,120円12,320円5,500円2,200円~3,520円~
18インチ7,920円10,120円12,320円6,600円2,200円~3,520円~
19インチ8,800円11,000円13,200円2,200円~3,520円~
20インチ10,120円12,320円14,520円2,200円~3,520円~
※フジコーポレーション店頭工賃は正確には、脱着工賃はサービスで、組み込み・バランス調整の工賃として上記料金がかかります。

送料

タイヤのみ
1本分(税込)
ホイールセット
1本分(税込)
1,200円~1,650円~
※フジコーポレーション店頭受け取りの場合は送料無料です。

フジ・コーポレーションのメリット
タイヤの品揃えが豊富
ホイールセットが安い
ホイールフィッティングルームがある
フジ・コーポレーションのデメリット
作業段取りに少し手間がかかる

最安ではない

タイヤの品揃えが豊富

フジコーポレーションはタイヤの品揃えが豊富

フジコーポレーションはノーマルタイヤはもちろん、ベンツやBMWなどの輸入車向けの承認タイヤまで品揃えが豊富です。

カーディーラーで高額な見積もりを提示された方は必見です。同じ承認マーク付きタイヤをかなり安く購入できるでしょう。

アルミホイールの安さと品揃えもフジコーポレーションの魅力の一つです。タイヤ・アルミホイールセットを購入検討中の方は、他タイヤ通販との比較をおすすめします。

ホイールフィッティングルーム

ネット上でアルミホイールの試着ができるフジコーポレーションだけのサービスで、気の済むまでホイールを吟味することができます。

ホワイトレタータイヤをはめ込むことができるので、オフロード車やハイエースのドレスアップもイメージしやすい○

フジ・コーポレーションのホイールフィッティングルームを操作している画面

もっとリアルに試着がしたいひとには、愛車の画像にホイールをあてがって試着ができる「」がおすすめです(要会員登録)。

車に詳しくない人には向かないタイヤ通販ですが、輸入車に乗っている人、アルミホイールセットを購入検討している人には必見のタイヤ通販です。

フジコーポレーションのwebクーポンやアウトレット品などおトクに買えるチャンスが盛りだくさんなので、チェックしてみる価値ありです。

\ 承認タイヤ・ホイールセットを安く買うなら /

関連記事:フジコーポの評判は?工賃が高い・連絡がこない・タイヤが届かないは本当?

【期間限定】

最大8,000円OFFクーポン配布中

フジコポーレーション決算感謝セール
対象商品最大8,000円OFF

フジコーポレーションで対象メーカーのタイヤ単品またはタイヤ&ホイールセット4本(1台分)購入の際クーポンを利用すると、商品代金に応じて最大8,000円割引‼クーポン詳細は以下ボタンから

\ ~10月31日までの期間限定 /

カーポートマルゼンはロクサーニホイールがほしい人必見のタイヤ通販

カーポートマルゼンのトップページ
カーポートマルゼンがおすすめなひと
  • ロクサーニのホイールがほしい
  • ドレスアップを考えている

「タイ〜ヤマルゼン♪タイヤマルゼン♪」のテレビCMでおなじみのカーポートマルゼン。1960年に創業された歴史ある会社です。

実店舗が大阪と兵庫に4店舗、埼玉に1店舗あるのでご近所のかたは直接来店するのもありです。

運営会社株式会社カーポートマルゼン
取り扱いメーカー・ブリヂストン ・ダンロップ ・ヨコハマ ・トーヨー
・ミシュラン ・グッドイヤー ・NEXEN ・WINRUN など
取付店約3,500店
整備工場、ガソリンスタンドなど
取付予約のしかたマルゼンとメールもしくは電話
パンク保証ネットなし
店舗あり
納期タイヤのみ:3~4日
ホイールセット:4~5日
カーポートマルゼンの工賃・送料はこちらをクリック

タイヤ単品の工賃

インチ1本あたり(税込)
16インチ以下2,530円
17インチ3,080円
18インチ3,520円

工賃にはタイヤ交換に必要な廃タイヤ処理料・ゴムバルブ代は含まれていません。取付店によって費用が違い、現地での支払いが必要です。

別途費用目安
  • 廃タイヤ処理料:330~660円/1本(1台分4本)
  • ゴムバルブ代:110円~440円/1コ(1台分4コ)

タイヤホイールセット工賃

インチ1台分(税込)
17インチ以下5,500円
18インチ以上6,600円

送料

タイヤのみ
1本分(税込)
ホイールセット
1分(税込)
1,100円無料
(沖縄・離島・個人宅除く)
カーポートマルゼンのメリット
ロクサーニのホイールが直販で購入できる
カーポートマルゼンのデメリット
最安ではない
取り付け店を自分で決められない

カーポートマルゼンの人気ホイールブランド「ロクサーニ」を筆頭に、ホイール販売にも力が入っている通販サイト。タイヤとホイールのセットは全国送料無料です。

ホイール装着ギャラリー

「ホイール装着ギャラリー」では実際に取り付けられたホイールの写真を見ることができるので、ドレスアップを考えているひとの参考になります。

カーポートマルゼンのホイール装着ギャラリーの様子
ホイールギャラリー

アウトレットコーナーや、「ハイエース」「ジムニー」「ランドクルーザー」などの人気車種キャンペーンなども必見です。

\ ロクロクロクロクロクサーニ /

タイヤホイールセットが安い店ランキング

タイヤホイールセットが安い店ランキングは以下の通りです。

スクロールできます
サイト名
クリックで詳細
公式サイト205/60R16
ヨコハマ IG60
ホイールセットが
安い理由
【1位】
オートウェイのロゴ
オートウェイ詳細
価格を調べる比較タイヤ
取り扱い無し
69,990円
(参考:ナンカンAW-1)
輸入タイヤ
が安いから
【2位】
フジコーポレーションのロコ
フジ・コーポレーション詳細

【期間限定】
最大8,000円OFFクーポン配布中
101,600円アルミホイール
が安いから
【3位】
カーポートマルゼンのロゴ
カーポートマルゼン詳細
価格を調べる109,550円アルミホイール
が安いから
【4位】
TIREHOODロゴ
タイヤフッド詳細
価格を調べる120,890円有名ブランドタイヤ
が安いから
送料・ナット代・組込料・消費税込みの価格 ホイールは最安の商品をチョイス 2023年2月調査

タイヤホイールセットの場合、安さランキングは概ね上記の通りになります。「フジ・コーポレーション」と「カーポートマルゼン」はホイールが安いので、ホイールセットも安くなります。

AUTOWAY(オートウェイ)は主に格安輸入タイヤを取り扱っているため、タイヤが安い分ホイールセットも安くなっています。

大手タイヤ通販なら【タイヤサイズと車検証だけ】タイヤホイールセットをカンタン購入♪

ホイールセット見積もりに必要な情報
  • タイヤサイズ
  • 車検証(年式・型式)

大手タイヤ通販なら、「タイヤサイズ」「年式・型式」を入力するだけでお乗りのお車に適合するタイヤとホイールのみを表示してくれます。あなたはそこからお好みのデザインを選ぶだけ。

確認方法

タイヤサイズはタイヤの側面に刻印されている

大手タイヤ通販なら、タイヤとホイールが組み込まれた状態で発送されるため、DIYで履き替えも可能です。

配達先も自由に選べる
  • タイヤ通販の作業提携店に送って履き替えしてもらう
  • 行きつけのカーディーラーに送って履き替えしてもらう
  • 自宅に送ってDIYで履き替えする

有名ブランドタイヤのホイールセットならフジコーポがおすすめ

タイヤホイールセット購入でフジコーポレーションをおすすめする理由は3つです。

インチアップ・インチダウンができる
アルファードのインチアップ・インチダウン画像

膨大な量のマッチングデータをもとに、純正・オプションサイズはもちろん、純正に設定が無いサイズへのインチアップ、インチダウンサイズも可能にしています。好きなインチを選べば、適合するサイズのタイヤとホイールを提案してくれます。

豊富な品揃えで、欲しいタイヤホイールが見つかる
希少サイズタイヤ
承認タイヤ
プレミアムタイヤ
の画像
取り扱いメーカー一覧
ブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、ミシュラン、ピレリ、コンチネンタル、ファルケン、BFグッドリッチ、グッドイヤー、NITTO

一般的なタイヤから希少サイズや輸入車の承認タイヤまで幅広く品揃え豊富。アルミホイールもセット用の安い商品からドレスアップや輸入車用ホイールまで取り揃えています。あなたの欲しいタイヤホイールが必ず見つかるはずです。

ホイールシュミレーションができる
フジコーポレーションのホイールシュミレーターを使っている様子
ホイールシュミレーションしている様子

ネット上でお好みのホイール試着が可能。お店と違い気兼ねなく何回でも試着できます。自分の車を再現して試着できるので「イメージと違った」という失敗が無くなります。

タイヤのフジは最長24回まで金利手数料無料
商品代金10万円(税込)以上のタイヤ・ホイール(セット含)1台分に購入に限る

フジコーポレーションでは、ショッピングクレジット最長24回払いまでの金利手数料が0円で利用可能。10万円のホイールセットも月々4千円ちょっとの支払いで無理なく購入できます。憧れのホイールセットを購入するチャンス。

\ 金利0円CPNは予告なく終了する場合があります /

【期間限定】

最大8,000円OFFクーポン配布中

フジコポーレーション決算感謝セール
対象商品最大8,000円OFF

フジコーポレーションで対象メーカーのタイヤ単品またはタイヤ&ホイールセット4本(1台分)購入の際クーポンを利用すると、商品代金に応じて最大8,000円割引‼クーポン詳細は以下ボタンから

\ ~10月31日までの期間限定 /

タイヤ通販で買ったタイヤの取り付け・交換方法は2つ

タイヤ通販でタイヤの取付・交換方法は2つ
1つ目はタイヤ通販提携先
2つ目は持ち込み先を探す

おすすめなのはタイヤ通販提携先を使う事

取り付けはタイヤ通販の提携店を利用することをおすすめしています。取り付け店をさがす手間なく、工賃も安く済みます。(例外あり:ホイールセットの履き替え

タイヤ通販の提携店でタイヤを取り付けてもらう(おすすめ)

タイヤ通販の提携店でタイヤの取り付けをすることで、比較的安い工賃でスムーズにタイヤを取り付けることができます。

タイヤ通販経由でタイヤ取り付け予約ができるので、自分で持ち込み先をさがすよりもスムーズに済みます。同時に、取り付け店にタイヤ直送もできるので持ち込む手間がかかりません。

この記事で紹介しているタイヤ通販では、全国一律の格安工賃(一般的な持ち込み工賃より安い)で取り付けをしてもらえます。

>>>全国一律の工賃で取り付け予約&タイヤ直送もできるタイヤ通販一覧はこちら

持ち込みタイヤの取り付け・交換をしてくれるお店をさがす

タイヤ通販で買ったタイヤの持ち込み作業を依頼する候補先は以下の2つです。

「グーネットピット」などの持ち込み作業検索サイト

グーネットピットの整備工場検索ページ
グーネットピット公式サイト

「グーネットピット」などの持ち込み作業検索サイトを利用すれば、安く持ち込み作業を受けてくれるお店をカンタンにさがすことができます。

しかし、思ったよりタイヤ通販提携店と工賃差が無かったり、さがす手間がかかって大変だったりするので、初めからタイヤ通販提携店を利用することをオススメしています。

多少手間がかかっても、少しでも工賃を安くしたいと思っている人は持ち込み先を探してみるのもいいでしょう。

お世話になっているカーディーラーや整備工場

いつも利用しているカーディーラーや整備工場に持ち込み作業を依頼するのはおすすめできません。

なぜなら、持ち込み作業(タイヤ組替)は通常の1.5〜2倍の工賃を請求されることが一般的で、タイヤ通販提携店の工賃のほうが安くなるからです。

また、持ち込み作業は断られることも多いため、二度手間になることも珍しくありません。依頼する際はダメ元でお願いしましょう。

カーディーラーや整備工場において
タイヤのみの持ち込み作業を断られることが多く、工賃も割高
しかし、ホイールセットの持ち込み作業は断れることもほとんどなく、工賃も通常であることが多い

タイヤホイールセットの履き替えであれば、持ち込みしてもいいと思います。ほとんどの場合、通常の工賃で作業してもらえます。

タイヤ通販で失敗しないためのポイント3つ

タイヤ通販で失敗しないためのポイント3つは以下のとおりです。

タイヤはコミコミ価格で比べる

タイヤ通販の失敗で多い「思ったより高くなった」を防ぐためには、コミコミ価格で比べましょう。

タイヤは安くてもその他の費用がかさんで、総額では高くなる」ケースがあります。

タイヤ交換に必要な費用チェックリストを用意したので、抜け漏れなく確認してみてください。

タイヤ通販で交換に必要な費用チェックリスト
  • タイヤ代
  • 工賃
  • 送料
  • ゴムバルブ代
  • 廃タイヤ処理料
  • 消費税は込みか?

冬の繁忙期を避ける

冬の繁忙期を避けるべき理由4つ
1つ目は在庫が欠品してタイヤが買えなくなる
2つ目は配送納期が大幅に遅れる
3つ目は慣らし走行ができない
4つ目は取り付け店が混雑している
避けた方がいい時期
  • 雪国:11~12月頭
  • 雪国以外:11月末~12月
  • 特に降雪予報が出た直後

冬はスタッドレスタイヤへの履き替え需要が急増し、以下の問題が発生する可能性があります。

  • 在庫が欠品してスタッドレスタイヤが買えなくなる
  • 物量が増えてタイヤ配送に遅れが出る
  • 取り付け店が混雑してタイヤ交換予約が取りづらくなる

その結果、降雪前までにスタッドレスタイヤへの履き替えが間に合わなくなる恐れが出てきます。

そんな最悪の事態を避けるために、冬の繁忙期を避けた早めの行動をとることが大切です。

またスタッドレスタイヤには、本来の性能を発揮するために100~200kmの慣らし走行が必要です。

早めにスタッドレスタイヤを取り付けることで、十分な慣らし走行期間を確保して冬本番に備えることができます。

使いやすさも考慮する

タイヤ通販によって取り付け予約方法が違い、使いやすさが大きく変わってきます。

取り付け予約方法はざっくり2種類あり、「①ネットで完結」が使いやすいサイトといえます。

①ネットで完結(タイヤ購入前に取付店と日時がわかる

  • 他の予定が立てやすい
  • 電話・メールのやり取りが無くラクチン
該当するタイヤ通販

タイヤ通販サイト名クリックで詳細までジャンプ

②電話・メール(タイヤ購入後に取付店と日時を決める

  • 電話・メールでのやり取りがめんどう
  • 取り付け場所・日時が決まるまで時間がかかる
  • 他の予定が立てづらい
該当するタイヤ通販

タイヤ通販サイト名クリックで詳細までジャンプ

使いづらいタイヤ通販は時間と労力がかかりストレスの原因になります。

とくに「タイヤ通販がはじめて」「車に詳しくない」ひとには、使いやすさを重視したタイヤ通販選びをおすすめします。

タイヤはどこのメーカーの何を買えばいいのか?失敗しないタイヤの選び方

  • どこのメーカーが何のタイヤがおすすめなの?
  • ディーラーで出してもらった見積もりのタイヤで本当にいいのかな?

これらの疑問にタイヤ販売のプロがお応えします。実際に店頭でタイヤ販売をしていたノウハウを凝縮した「失敗しないタイヤの選び方」を紹介します。

5分もあれば誰でもカンタンにタイヤ選びができるので、参考にしてみてください。

タイヤサイズを確認する

まずはお乗りのお車のタイヤサイズを確認しましょう。

タイヤサイズはタイヤの側面に刻印されている
実際には黒文字で刻印されている

タイヤサイズはタイヤの側面に刻印されています。タイヤ交換をする場合、一般的には同じサイズのタイヤを取り付けます。

上図の195/65R15 91H」でいうと、「195」・「65」・「15」の3つの数字がわかれば、同じサイズのタイヤを検索できます。

タイヤを選ぶ時は、ロードインデックスが同じ、もしくはそれ以上かを確認しましょう。

ロードインデックスとは、タイヤ1本の負荷能力を表した指数です。

ロードインデックスが下回ると、「車検に通らない」「溝が早く減る」などの問題が起こる可能性があります。

上図の「195/65R15 91H」でいうと、「91」の部分がロードインデックスで、「91」以上の数字のタイヤを選べば問題ありません。

ニワトリ先生
例えば、2022年に発売したステップワゴンはロードインデックスに要注意です!

参考:タイヤの基礎知識

サマータイヤ(夏タイヤ)の選び方

サマータイヤ選び方
①次の5つからタイヤのグレードを選ぶ
・プレミアムグレード
・コンフォートグレード
・ミニバン向けグレード
・スタンダードグレード
・リーズナブルグレード
②次の4つからタイヤメーカーを選ぶ
・ブリヂストン
・ダンロップ
・ヨコハマタイヤ
・トーヨータイヤ

この記事では、日本メーカーのタイヤに厳選したサマータイヤの選び方を紹介しています。

日本メーカーのタイヤに厳選している理由
  • 実績ある日本ブランドのタイヤで安心してドライブができる
  • 日本で1番流通しているので、パンク時に同じタイヤを用意しやすい

まずは下のタブの中からあなたがお乗りの車の形をクリックしてください。

【軽自動車】車種例

  • アルト
  • デイズ
  • ミラ
  • ワゴンR
  • N-ONE
  • N-WGN
カンタン2ステップで失敗しないタイヤ選びができる
  1. タイヤのグレードを選ぶ
  2. メーカー(タイヤを決める)

①タイヤのグレードを選ぶ

スクロールできます
グレードブリヂストンダンロップヨコハマトーヨー
【プレミアム】REGNO
(レグノ)
GR-Leggera
ADVANdB
(アドバンデシベル)
V552
【コンフォート】LE MANS V
(ルマン ファイブ)
BluEarth-GT
(ブルーアース)
AE51
TRANPATH
(トランパス)
LuK
【スタンダード】
新車装着タイヤ
同等性能
ECOPIA
(エコピア)
NH200C
ENASAVE
(エナセーブ)
EC204
BluEarth
(ブルーアース)
AE-01
NANO ENEGRY3
(ナノエナジー)
【リーズナブル】NEXTRY
(ネクストリー)
EC202LBluEarth-Es
(ブルーアース)
ES32
SD-k7
軽自動車向けタイヤ一覧

軽自動車には、「スタンダード」から上のグレードのタイヤを選べば失敗することはありません。「スタンダード」は新車時に装着されているタイヤと同等性能です

「街乗りしかしない」「距離も走らない」「乗り心地も気にしない」という方は「リーズナブル」を選んでコスパを追求するのもいいでしょう。

タイヤはグレードが上がると性能は上がり、価格も高くなります。逆にグレードが下がるとタイヤの性能は下がり、価格も低くなります。

グレードで変わる3つの性能
グレードによって変わる3つの性能
1つ目は音の静かさ
2つ目はライフ性能
3つ目は乗り心地
タイヤの音の静かさ

グレードが上がるとオーディオが聞きやすくなる、車内の会話がスムーズに。

ライフ性能

グレードが上がると長い距離を走ることができる。モチが良くて経済的。

乗り心地

グレードが上がると長距離運転でも疲れにくくなります。快適なドライブが可能に。

②メーカー(タイヤ)を決める

日本メーカーのタイヤであれば性能に大差はありません。つまり日本メーカーのタイヤであれば、どれを選んでもハズレません。

私が個人的に買うなら、「ダンロップ」か「ヨコハマ」のタイヤを選びます。コスパが良くておすすめです。予算に余裕があるなら、「ブリヂストン」のタイヤを選びます。

最終的には、タイヤ通販ごとの価格や、在庫の有無でメーカーを選ぶのがいいと思います。以下参考までに各タイヤメーカーの特徴をまとめました。

タイヤ
メーカー名
価格特徴
ブリヂストンの社名ロゴ
ブリヂストン
少し高い世界売上2位
評価の高いプレミアムタイヤREGNO
ダンロップタイヤのブランドロゴ
ダンロップ
普通世界売上5位
ダンロップだけの技術サイレントコア
(LE MANS・VEUROに搭載)
ヨコハマタイヤのブランドロゴ
ヨコハマ
タイヤ
少し安い世界売上8位
ウェット性能が高いタイヤが多い
トーヨータイヤの社名ロゴ
トーヨー
タイヤ
安い世界売上11位
日本メーカー最安価格帯
世界売上参照:ブリヂストンデータ2022
価格:同じグレードのタイヤの標準卸価格表(A表)という基準価格を比べて判断しています。

ウェットグリップ性能は重視すべきか?

国内メーカーのタイヤであればウェット性能の悪いタイヤは無いので、特別気にする必要はないと思います。

しかし、「高速道路を頻繁に使用する」「雨の日の安心感を少しでも上げたい」人はウェット性能を軸にタイヤ選びをするもいいと思います。

エコタイヤのラベリング
ウェットグリップ性能はタイヤラベリングに記載されています。アルファベットがaに近づくほど、雨の日のグリップ力が高くなります。

タイヤフッド・フジコーポレーションでは、各タイヤの購入ページにラベリングの記載があります。

※SUV向けタイヤにはラベリングはありません(ブリヂストンのALENZAは除く)

燃費性能は重視すべきか?

燃費性能を重視してタイヤを選ぶのはやめましょう。燃費性能の高いタイヤを選んでも、現実的にはあまり燃費は変わりません。

エコタイヤのラベリング
転がり抵抗性能はタイヤラベリングに記載されています。アルファベットがAAAに近づくほど、燃費性能が良くなります。

関連記事:エコタイヤのデメリットとは?燃費はどれ程良くなる?選び方まで解説

SUV向けタイヤにはラベリングはありません(ブリヂストンのALENZAは除く)

スタッドレスタイヤ(冬タイヤ)の選び方

日本タイヤメーカーのスタッドレスタイヤブランド一覧
ブリヂストンはブリザック
ダンロップはウィンターマックス
ヨコハマタイヤはアイスガード
トーヨータイヤはオブザーブ

この記事では、日本メーカーのタイヤに厳選したスタッドレスタイヤの選び方を紹介しています。

日本メーカーのタイヤに厳選している理由
  • 日本の冬道に合うスタッドタイヤを造っているから
  • 実績ある日本メーカーのタイヤで安心してドライブができる
  • 日本で1番流通しているので、パンク時に同じタイヤを用意しやすい

下のタブの中からあなたがお乗りの車の形をクリックして、スタッドレスタイヤの一覧と選び方を参考にして選んでください。

軽自動車・コンパクト・セダン・ワゴン・SUV(コンパクト)・ミニバン向けスタッドレスタイヤ一覧表

スクロールできます
ブリヂストンダンロップヨコハマトーヨー
【現行モデル】
価格高い
氷上性能◎
BRIZZAK
(ブリザック)
VRX3
WINTER MAXX
(ウィンターマックス)
WM03
iceGUARD
(アイスガード)
IG70
OBSERVE
(オブザーブ)
GIZ2
【旧モデル】
価格安い
氷上性能○
おすすめ
BRIZZAK
(ブリザック)
VRX2
WINTER MAXX
(ウィンターマックス)
WM02
iceGUARD
(アイスガード)
IG60
OBSERVE GARIT
(オブザーブ ガリット)
GIZ
こんな人におすすめ予算が多く取れる人雪国以外の地域にお住いの方コスパ重視の人安さ重視だけど海外製がイヤな人
各メーカーの
特徴
氷上ブレーキ性能が良い
タイヤの音が静か
価格が少し高め
ライフ性能が良い(長い距離を走れる)コスパが良い日本メーカー
最安価格帯
日本のタイヤメーカーは現行と1コ前のモデルを並行販売しています。3~4年周期で新モデルが発売される。
スタッドレスタイヤの選び方
  • 最新の氷上性能で安心して冬道を走りたい人は現行モデルを選ぶ
  • コスパを求めるなら旧モデルを選ぶ
  • メーカーごとの特徴を吟味して選ぶ

私が個人的に選ぶなら旧モデルのスタッドレスタイヤにします。

家電と同じで、旧モデルの方が安く、性能も大きく劣ることが無くコスパが良いからです。製造も続いており、売れ残っている古いタイヤではありません。

雪国以外なら:ダンロップ「ウィンターマックスWM02」

ライフ性能が良いので溝の減りを気にせず走れます。早期装着で混雑を避けて、遅く脱いで季節外れの雪に備えることもできます。

雪国なら:ブリヂストン「ブリザックVRX2」

氷上ブレーキ性能に定評のあるブリザックのタイヤで雪国の厳しい路面状況でも安心して走れます。北海道・北東北での装着率No.1が信頼の証しです。

スタッドレスは「タイヤのみ」と「ホイールセット」どちらがおトクなのか?

同じ車でスタッドレスタイヤを3年以上使う人はホイールとセットで購入した方がおトクです。3年以上使うと、工賃の差額でホイール代の元が取れるからです。

経済的な理由だけではなく、履き替え作業の時短やタイヤを長持ちさせるためにも、ホイールセットで購入することをおすすめします。

すでにスタッドレスタイヤとホイールのセットをもっている人はタイヤのみを購入すればOKです。ホイールは深いキズや重度のサビが無ければ使いまわせます。

お車に適合するホイールは「タイヤサイズ」と「車検証」があれば、タイヤ通販の検索機能を使ってカンタンに見つけることができます。

ホイールの選び方はカンタン
車検証の見本
  1. タイヤ通販の検索機能でタイヤサイズや年式・車両型式を選択する
  2. 検索結果の中から、価格とデザインを吟味して選ぶ

本記事おすすめタイヤ通販で販売されているすべてのアルミホイールには、保安基準を満たした証しの「JWL・JWL-T」※1「VIA」※2いずれかのマークが刻印されている※3ので、安い商品でも安全性にはまったく問題ありません。

関連記事:スタッドレスタイヤにホイールは必要!セットで買うと3年でおトクに

  1. 国土交通省が品質・安全性の確保をするために定めた「軽合金製ディスクホイールの技術基準」に適合している証し
  2. 国土交通省が定めた品質・安全性の基準を第三者の立場としてホイール試験協議会が試験・判定して適合している証し
  3. TIREHOOD:チャットで確認済 AUTOWAY:アルミホイール品質管理徹底にむけて フジコーポレーション:電話で確認済 カーポートマルゼン:安全への取り組み Amazon:ホイールセットの販売が無いため除外

タイヤ通販に関するQ&A

タイヤ通販にさまざまな疑問をもたれている方も多いでしょう。

ここでは、代表的なQ&Aを紹介します。

タイヤ通販のタイヤが店舗より安い理由は?

2つの理由で圧倒的に安いタイヤ価格を実現しています。

1つ目は、大量仕入れによるボリュームディスカウント。2つ目は、徹底的なコストカット(無店舗経営で維持費・人件費などを削減)。

ワケアリ品、粗悪品、古いタイヤというワケではありません。

タイヤ通販のデメリットは?

デメリットは2つあります。

1つ目はすぐにタイヤ交換ができないことです。パンクなど緊急性が高い場合は店舗へ行きましょう。

2つ目は自分でタイヤを選ぶ必要があることです。タイヤを選ぶときはまず、タイヤサイズを確認しましょう。

>>>タイヤサイズの確認方法はこちら

タイヤを注文してから取り付けまでどのくらいの期間がかかるの?

タイヤを注文してから最短7〜10日以降の取り付け予約が可能です。

取り付けを急いでいるひとはオートウェイがおすすめです。最短当日出荷で注文から1〜2日後にタイヤ交換をすることも可能です。

>>>オートウェイの詳細はこちら

タイヤ通販は古い製造年のタイヤが届くの?

1〜3年以内に製造されたタイヤが発送されます(製造年の指定はできません)。

出筋のタイヤであれば、当年もしくは前年製造のタイヤが発送されることがほとんどです。※適正に保管されたタイヤは3年間は同等の性能を保つことが確認されています。

タイヤ通販で買ったタイヤの取り付けはどこにお願いすればいいの?

タイヤ通販の取り付け提携店にお願いしましょう。持ち込みのように、割高な工賃やさがす手間がかかりません。

>>>取り付け予約ができるタイヤ通販一覧はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次