タイヤフッド公式サイトとタイヤフッド楽天市場店、結局どちらを利用すべきかタイヤ販売のプロが解説します。
【結論】タイヤフッド公式と楽天市場店どちらを利用すべきか
タイヤフッド公式がおすすめな人 |
---|
楽天ポイントを集めていない 楽天ポイントを集めているけどヘビーユーザーではない |
楽天市場店がおすすめな人 |
---|
楽天ポイントのヘビーユーザー |
楽天ポイントを集めていない人は、迷わずタイヤフッド公式サイトを利用しましょう。タイヤフッド公式の方が安く、手間なく、無料パンク保証まで付いています。
また、楽天ポイントを集めている人でも、楽天ポイントヘビーユーザーじゃない限り、タイヤフッド公式で購入した方がお得です。
\ 無料パンク保証付き /
関連記事:タイヤフッドのリアルな口コミ・評判を徹底調査|最新クーポンもあり
楽天経済圏の方や、お買い物マラソン・楽天スーパーセールのタイミングで購入すると、莫大なポイントをゲットできます。
楽天ポイントヘビーユーザー以外がタイヤフッド公式を利用すべき理由は、楽天市場店との5つの違いがあるからです。
タイヤフッド公式と楽天市場店の違い5つ
基本的にはタイヤフッド公式の方が安い
楽天市場店の価格メリット |
---|
楽天ポイントが付く 送料無料 |
楽天市場店の価格デメリット |
---|
取り付け工賃が公式より割高 タイヤ価格が公式より割高 |
楽天市場店は一見、「楽天ポイント付与」「送料無料」という響きで安そうに見えますが…
「タイヤ価格」「取り付け工賃」が割高に設定されているため、総額で比べると公式サイトの方が安く購入できます。
「軽自動車」「コンパクトカー」「ミニバン」のタイヤサイズ3つで、タイヤフッド公式と楽天市場店の合計金額を比較しました。
1台分価格 | 公式サイト | 楽天市場店 |
---|---|---|
タイヤ価格 | 11,440円 | 15,680円 |
工賃 | 10,560円 | 13,200円 |
送料 | 4,400円 | 0円 |
合計 | 26,400円 | 28,880円 |
楽天ポイント値引き (ポイント4倍) | ▲582円 | |
値引き後合計 | 26,400円 | 28,218円 |
「楽天ポイント値引き」は獲得できる楽天ポイントをそのまま値引きに使用した仮定で計算しています。値引き額は、例として筆者のポイント倍率で計算しています。
表の通り、楽天ポイント値引きなしの合計金額はタイヤフッド公式の方が安い結果となりました。
楽天にはポイントが付くと、楽天市場店の方が安くなる場合もありますが、差はほとんどありません。
公式にしか無い保証などを加味すると、楽天マラソン・スーパーセール時やポイントヘビーユーザー以外は、タイヤフッド公式のほうがお得といえます。
\ 公式には無料パンク保証も付いてくる /
楽天経済圏の方や、楽天スーパーセール、お買い物マラソンなどで高いポイント倍率を目指せる方は、楽天市場店の方がおトクになります。
総額で比べることが基本ですが、参考までに取り付け工賃と送料の違いの一覧を載せておきます。
取り付け工賃の違い
タイヤのみ交換料金
タイヤフッド公式 通常料金 | タイヤフッド公式 オートバックス料金 | 楽天市場店 料金 | |
---|---|---|---|
16インチ以下 | 2,640円 | 3,300円 | 3,300円 |
17・18インチ | 3,190円 | 3,850円 | 3,850円 |
19インチ | 4,290円 | 4,950円 | 4,950円 |
20インチ | 4,840円 | 5,500円 | 5,500円 |
21インチ以上 | 5,500円 | 6,160円 | 6,160円 |
タイヤフッド公式のオートバックス料金と楽天市場店の取り付け工賃は同じです。楽天市場店も全国のオートバックス店でタイヤ取り付けが可能です。
通常とオートバックス料金の違いは、オートバックスはチッソガスを充填してくれる点です。チッソガスは空気圧が落ちにくいなどのメリットがあります。
しかし、チッソガスは費用対効果が低いため、不要と考えています。そのため、チッソガスを入れる為に高いオートバックス料金を選ぶ必要は無いと思います。
関連記事:タイヤに窒素ガスは必要?メリットデメリット|タイヤのプロが解説
タイヤ・ホイールセット交換料金
タイヤフッド公式 通常料金 | タイヤフッド公式 オートバックス料金 | 楽天市場店 料金 | |
---|---|---|---|
全サイズ | 1,320円 | 1,980円 | 1,980円 |
タイヤフッド公式のオートバックス料金と楽天市場店の取り付け工賃は同じです。楽天市場店で購入したホイールセットでも、オートバックスで取り付け可能です。
通常とオートバックス料金の違いは特になく、タイヤのみと違ってチッソガス充填はしてもらえません。
送料の違い
楽天市場店は全品送料無料ですが、その分タイヤ価格が割高です。価格は総額で比較しましょう。
タイヤ単品
タイヤフッド公式 通常料金 | 楽天市場店 料金 | |
---|---|---|
通常 | 1,100円 | 無料 |
大型商品 | 2,750円 | 無料 |
ホイールセット
ホイールセット | タイヤフッド公式 通常料金 | 楽天市場店 料金 |
---|---|---|
全サイズ | 4,400円 | 無料 |
楽天は無料パンク保証が付かない

タイヤフッド楽天市場店で購入したタイヤには無料パンク保証はつきません。パンク無料保証が付くのは公式サイトで購入したタイヤのみです。
- 無料パンク保証(ベーシック)
- 保証期間:6ヶ月
- 保証対象:パンクしたタイヤのみ
プレミアム保証の価格にも違いがあります。タイヤフッド公式の保証料がタイヤ購入金額40,000円(税込)以下なら1,100円なのに対して、楽天市場店は一律1,650円です。
1台分で2,200円も安くなるため、パンクプレミアム保証に加入したい人はタイヤフッド公式を選ぶとおトクです。
パンク保証料金 | タイヤフッド公式 | 楽天市場店 |
---|---|---|
【ベーシック】 6か月 | 無料 | なし |
【スタンダード】 12ヶ月 | 550円 (ゴールド会員:無料) | 550円 |
【プレミアム】 24ヶ月 | 1,100円/1,650円 | 1,650円 |
楽天はタイヤ購入と同時にタイヤ交換予約が出来ない
楽天市場店はタイヤ注文完了後に「取付店ご予約メール」が届いて、案内先のページから取付日時と店舗を予約します。
その場合『近くの店舗・日時が空いていなかった…でも注文は完了してしまっている…違う店舗・日時で予約しよう…』という不測の事態に陥る可能性があります。
事前に空き状況だけは確認できますが、購入後タッチの差で予約が埋まっていることもあります。
特に12月冬の繁忙期は、取り付け店が混雑するので注意が必要です。

対して、タイヤフッド公式は購入と同時に取り付け店舗と日時を決められます。予定がたてやすいので、忙しい人にも利用しやすく便利です。
楽天にはサイズ間違いあんしん保証が無い

サイズ間違いあんしん保証とは、誤ったサイズで購入してしまったタイヤを、キャンセル手数料・返送費用の負担なしで正しいサイズに変更できるサービスのことです。
サイズ間違いあんしん保証は、タイヤフッド公式サイトで取り付け予約をした人限定の保証です。
タイヤ通販初心者に嬉しい保証を受けたい場合は、タイヤフッド公式を利用しましょう。
楽天は3本以下の端数はタイヤ交換できない
楽天市場店でタイヤ取り付け予約ができるのは、4本セットの場合のみです。
フロントタイヤ2本交換や、銘柄合わせで1本または3本交換などをするときは、タイヤフッド公式を利用しましょう。
まとめ
タイヤフッド公式がおすすめな人 |
---|
楽天ポイントを集めていない 楽天ポイントを集めているけどヘビーユーザーではない |
\ 無料パンク保証付き /
楽天市場店がおすすめな人 |
---|
楽天ポイントのヘビーユーザー |
\ 楽天ポイント貯まる /